top of page
検索


来年1月中旬に書籍「マンガでわかる母乳育児支援ケーススタディー」が出版されます!
いよいよ1月中旬に南山堂から”マンガでわかる 母乳育児支援ケーススタディー”がでます これまでにかかわらせていただいた多くのお母さま方のお力を得て 書籍にまとめることができました 匿名さんとのやりとりにありましたように、母乳育児支援は知識も必要ですが、...
drmizunosmilechild
2016年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


匿名さん、ありがとう
匿名さん、コメントありがとうございます。お子様とご家族と素敵なクリスマスを過ごされたことと思います。 なかなか自分のつらかった経験を表にだすことは大変だったことと思います ***匿名さんのコメント*** ありがとうございます。涙がでました。 ...
drmizunosmilechild
2016年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


今年の総括②
おはようございます 皆様のところにもサンタさんはいらっしゃいましたか? 今年はいろいろありましたね・・・思いがけない◎◎年ぶりの再会 高校卒業以来37年ぶりの再会 カープ25年ぶりの優勝 びっくりしたこと: 去年ペケポンでご一緒したY医師が逮捕されたこと・・・び...
drmizunosmilechild
2016年12月25日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


今年の総括①
今年もあと1週間となりました これから数日は今年を振り返って来年につなげてまいりたいと思います 今年メディアで発信し続けたことは”子育てしているお母さんを追い詰めない”でした。 NHK ”突撃 日本列島”、”おはよう日本”、”四国羅針盤”で母乳育児が母親を追い詰める...
drmizunosmilechild
2016年12月24日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント


体重の増え方が少ない?そんな指摘をされた時は。。。
おはようございます! 引き続いてお母さん目線での母乳育児に役立てていただきたいことを書き綴ります みなさまからの忌憚のないご意見はとても大切です。どうぞお寄せ下さいね。 ****** 赤ちゃん訪問や1か月健診でつぎのようにいわれることがあります。...
drmizunosmilechild
2016年12月23日読了時間: 5分
閲覧数:283回
0件のコメント


大切なコメントをありがとうございます。
昨日の母乳育児のお母さんへの効果に関するお話にコメントをいただきました。 ありがとうございます。 ****** やっぱり母乳? 母乳で育てられなかった人もいます。 母乳が、絶対出るとは限らないし 追いつめられることも分かって欲しいです。 病気であげられなかったり ...
drmizunosmilechild
2016年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:210回
0件のコメント


母乳育児は哺乳動物として自然な子育て②
さてさて・・体の変化だけではなく、行動面も妊娠中から子育てに都合のよいようにかわってきます 妊娠中期くらいから、夜間2-3回おきるようになるのも、 夜も何度もお乳を欲しがるわが子に授乳をするための準備なのです。 産後すぐから、お母さんと赤ちゃんは一緒にいて、...
drmizunosmilechild
2016年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:81回
0件のコメント


母乳育児は哺乳動物として自然な子育て①
お母さんに知っておいてほしいこと ヒトの赤ちゃんがヒトの乳汁、つまり母乳で育てられるのは当然ですね。 母親の身体は母乳で育てる準備を妊娠中からし、 胎児もうまれたら母乳を吸えるように子宮内で準備をしています。 女性は妊娠すると、生まれてくる児を母乳で育てるために、身体の変化...
drmizunosmilechild
2016年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:148回
0件のコメント


2ヶ月です。母乳が出なくなってきたのに,哺乳瓶では飲まないのですが。。。
今日は以前来た質問です。 医療者の方にお答えした内容ですが、参考になることもあるかと思いますので 掲載します^^ 2か月の乳児の母親からの質問:母乳が出なくなってきたのに,哺乳瓶では飲まないのですが 回答のポイント まず大切なのは、この母親の言葉をそのまま受け止めて...
drmizunosmilechild
2016年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:185回
0件のコメント


ひよこクラブ3月号の取材と、母乳育児の中心について
昨日ひよこクラブ3月号の取材を受けました。 母乳じゃないと心・体がちゃんと育たないの?、卒乳、断乳について・・などなど 記者の方から聞いたお話だと、 *いまだに1歳で母乳はやめる *保育園にはいる=卒乳・くすりをのんだら断乳・・・などなど...
drmizunosmilechild
2016年12月7日読了時間: 2分
閲覧数:261回
0件のコメント


乳幼児栄養調査の結果について
こんにちは^^ 母子保健情報としてー乳幼児栄養調査の結果について(2)が母子保健に掲載されています 医療関係でなければなかなか目にすることもないと思いましたので、 いくつか情報をアップさせていただきます 食物が原因と思われるアレルギー症状を起こしたことがある子どもの割...
drmizunosmilechild
2016年12月5日読了時間: 2分
閲覧数:131回
0件のコメント

お風呂と助六寿司
おおさかにて 朝7時からあいているスポーツジム 東急オアシス心斎橋へ ところがしまっている 電話をすると”土曜日は午前10時から・・” そうだ土曜日だ 風呂に入ってないよ~ 神様はいつだってそばにいてくれる 上を向いてごらん 朝6時からはいれる清水湯発見 ...
drmizunosmilechild
2016年12月3日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント

歩きながらのスマホは止めましょう
こんにちは これまでたなくじで凶がでたことはなかったのですがとうとうでました 歩きながらスマホはやめます 最近、大吉から吉へかわり、今日は凶・・・注意しなさいということですね 昨日は千葉中央のレストランでおいしいパエリアをいただきました ...
drmizunosmilechild
2016年11月29日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

せっかく仙台に行ったからには
昨日は2時間お話させていただくために仙台にいってまいりました とてもたのしかったですよ!来てくださった方々、ありがとうございます!! 帰りのお弁当もいただいたのですが、駅に牛タン麦ごはんなるもの発見 これならいただいたお弁当にプラスしても食べられる!! ...
drmizunosmilechild
2016年11月27日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント

感染性胃腸炎が猛威を振るっています
感染性胃腸炎の対策 ヒトからヒトへの感染力は極めて強いため東京都ではとてもふえています。とくに江東区はものすごい勢いで増えています。昨夜の当直でもお二人おうとがとまらないということでいらっしゃいました。 感染すると1~2日の潜伏期間があり、嘔吐、腹痛、発熱、頭痛、筋肉痛、と...
drmizunosmilechild
2016年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:59回
0件のコメント

ありがとうございます
今日は外来にてたくさんのお母さま方から”大丈夫ですか?”と声をかけていただきました ブログ更新が私の健康のバロメーター? ご心配をおかけして申し訳ありません 昨日と月曜はあわせて20k走りました。復調しました! 昨日は川口で楽しく90分お話させていただきました ...
drmizunosmilechild
2016年11月24日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


紅葉
おはようございます 海浜幕張駅の近くにみはま園というところがあります 提灯まつりをやっていました 木曜からは寒くなるようです インフルエンザもはやってきております みなさまどうぞかぜなど召しませぬよう気を付けてくださいませ!
drmizunosmilechild
2016年11月23日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント

全6回のKOTOCLO講習会終わりました
みなさまのご支援をいただき、無事にKOTOCLO全6回講習会を終了することができました わたしたちの活動をささえてくださるであろう修了者もたくさんでました 素敵な修了証書もお渡しすることができてうれしく思います 修了者のみなさまにはこれからたちあげる会社”こそだてむら...
drmizunosmilechild
2016年11月21日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


皆様の優しい声に感謝
日々ふつうに生きていられることに感謝 たくさんの方々に支えられていることに感謝 一緒に前を向いて夢を語り合える同志に感謝 診療をサポートしてくれる病院スタッフに感謝 産んでくれた母親に感謝 育ててくれた母親に感謝 ...
drmizunosmilechild
2016年11月16日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


無題のブログ記事
やっとジムに行くことが出来ました・・・ 火曜夕方から熱が出て何も食べられないー何も飲めない状況になり、ひたすら寝ておりました。 そうは言っても水曜午後はアレルギー外来もありますので、 午前中に病院に行き点滴を受けて外来へ。...
drmizunosmilechild
2016年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント
bottom of page