top of page
検索


お薬を再開しました。
お名前:あっくんママさん お子様の月齢:5ヶ月 タイトル:抗うつ剤再開しました。 2回目相談させていただきます。 乳首をかまれる件でご回答いただき、ありがとうございました。 先生に言われた通りにしていったら乳首をかまれなくなりました。 ありがとうございました。...
drmizunosmilechild
2017年3月29日読了時間: 2分
閲覧数:228回
0件のコメント


泣く泣く2ヶ月で仕事復帰をしなければなりません。。。アドバイスをお願いします。
きなこ 0か月 2か月での仕事復帰 初めてご相談差し上げます。 先月用賀の病院で出産後水野先生に検診していただきました。 (病室で血液型についてお伺いしたものです) 4月より仕事復帰をしなければならず、3か月弱で保育園に預ける予定です。 ...
drmizunosmilechild
2017年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:272回
0件のコメント


ベビータイムのすすめ
こんにちは おっぱいをあげるとき、すぐに赤ちゃんのお口におっぱいをいれようとはしていませんか? 赤ちゃんもおっぱいの前におかあさんとのふれあいタイムをたのしみたいかもしれません Baby time・赤ちゃん時間とは、アイコンタクト・声かけ・肌と肌との触れ合いなど、...
drmizunosmilechild
2017年2月8日読了時間: 1分
閲覧数:271回
0件のコメント


インフルエンザで受診する前に&最近の私の朝のハグタイム
こんばんは 寒い毎日が続いておりますが、みなさま暖かくお過ごしでしょうか インフルエンザが流行してきました お子さんに熱がでるとインフルエンザかも!?とあわてて診療所にいらっさいます 日曜はたくさんいらっしゃいました・・・100人くらい検査をしたとおもいます ...
drmizunosmilechild
2017年1月25日読了時間: 2分
閲覧数:228回
0件のコメント


妊娠中の受動喫煙について
さて・・妊娠中のたばこ(受動喫煙)のことについてお話しします もちろん家族の方もやめた方がよいとは思っていらっしゃるのでしょうが、 なかなかやめられない理由もおありなのでしょうね。 でも今一度考えてみてください。 これから人生がはじまっていく、おなかの赤ちゃんにどのような...
drmizunosmilechild
2017年1月10日読了時間: 3分
閲覧数:165回
0件のコメント


6ヶ月の赤ちゃんの便秘について教えて下さい
お名前:ほし さん お子様の月齢:6ヶ月 タイトル:赤ちゃんの便秘について いつも質問にご丁寧にお答え頂き本当にありがとうございます。 数ヶ月の間かなり試行錯誤してきましたが、なかなか改善されない為、赤ちゃんの便秘について教えて頂きたいです。 ...
drmizunosmilechild
2017年1月9日読了時間: 3分
閲覧数:140回
0件のコメント


休日診療所のかかり方
おはようございます 年末年始・・医師会の診療所はたくさんの患者さんでこみあっています。 そこでちょっと知っておいていただきたいことをつたえます インフルエンザが流行しています。 もし、お子さんの症状がおむつかぶれ、鼻がでるだけ、などさほど困っていないのであれば、...
drmizunosmilechild
2017年1月3日読了時間: 2分
閲覧数:123回
0件のコメント


妊娠中の女性に読んでいただきたいーその3-
サイトメガロウイルス感染症 妊娠中の女性が感染しておなかの赤ちゃんに影響がでる感染症はいくつもありますが、なかでももっとも多いのは、毎年生まれてくる赤ちゃんの3000人以上が感染して1000人程度に障害を発生させるサイトメガロウイルス感染症です。...
drmizunosmilechild
2016年12月30日読了時間: 3分
閲覧数:127回
0件のコメント


妊娠中の女性に読んでいただきたい-その2ー
トキソプラズマ・・・聞きなれない名前ですね トキソプラズマに感染しても健康な大人であればほとんど症状はでません。 でたとしても軽い風邪のような症状くらいです。 一度感染すると免疫ができるので、繰り返して感染することはありません。...
drmizunosmilechild
2016年12月29日読了時間: 3分
閲覧数:99回
0件のコメント


妊娠中の女性に読んでいただきたいーその1-
年末になりみなさまお忙しいことと存じます。 食品の管理もついついおろそかになったりしてませんか? いまはノロウイルスもはやっているのでご注意くださいね^^ さて・・妊娠中の女性がかかるとご自分もそうですが、 おなかの赤ちゃんにもおおきな影響を与えかねない感染症について...
drmizunosmilechild
2016年12月29日読了時間: 2分
閲覧数:149回
0件のコメント


匿名さん、ありがとう
匿名さん、コメントありがとうございます。お子様とご家族と素敵なクリスマスを過ごされたことと思います。 なかなか自分のつらかった経験を表にだすことは大変だったことと思います ***匿名さんのコメント*** ありがとうございます。涙がでました。 ...
drmizunosmilechild
2016年12月26日読了時間: 1分
閲覧数:51回
0件のコメント


匿名さん・・・声をだしてくださってありがとうございます。
匿名さん・・あなたからいただいたコメントを表にださせていただきます. ********** 自分自身、産後から思うように出ず 赤ちゃんも上手く吸えなくて大泣き 毎日毎日頑張っても母乳量も増えず 母乳外来に通い指導も受けました。 頑張ってなんとか加えさせ...
drmizunosmilechild
2016年12月25日読了時間: 4分
閲覧数:623回
0件のコメント


授乳中、牛乳はアレルギー予防のため控えたほうがいいですか?
さて今日は生まれてくる赤ちゃんをアレルギー疾患からまもるためにちょっとできること・・・ をご紹介します。 これをやったら大丈夫というわけではありませんが、参考になさってくださいね。 妊娠中の乳製品の摂取:日本において妊娠中から追跡調査した研究結果では、...
drmizunosmilechild
2016年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:113回
0件のコメント


妊娠中に知っておくと役に立つ(かな?) アレルギーの話
妊娠中のビタミンE摂取がおおいと 生まれてくる赤ちゃんの喘鳴(ぜいぜいして苦しそうにすること)を予防する効果があると いわれています。 妊娠中に摂取したビタミンEの量によって4つのグループにわけると 最も多いグループは最も少ないグループより...
drmizunosmilechild
2016年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:179回
0件のコメント


体重の増え方が少ない?そんな指摘をされた時は。。。
おはようございます! 引き続いてお母さん目線での母乳育児に役立てていただきたいことを書き綴ります みなさまからの忌憚のないご意見はとても大切です。どうぞお寄せ下さいね。 ****** 赤ちゃん訪問や1か月健診でつぎのようにいわれることがあります。...
drmizunosmilechild
2016年12月23日読了時間: 5分
閲覧数:283回
0件のコメント


大切なコメントをありがとうございます。
昨日の母乳育児のお母さんへの効果に関するお話にコメントをいただきました。 ありがとうございます。 ****** やっぱり母乳? 母乳で育てられなかった人もいます。 母乳が、絶対出るとは限らないし 追いつめられることも分かって欲しいです。 病気であげられなかったり ...
drmizunosmilechild
2016年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:210回
0件のコメント


母乳育児は哺乳動物として自然な子育て②
さてさて・・体の変化だけではなく、行動面も妊娠中から子育てに都合のよいようにかわってきます 妊娠中期くらいから、夜間2-3回おきるようになるのも、 夜も何度もお乳を欲しがるわが子に授乳をするための準備なのです。 産後すぐから、お母さんと赤ちゃんは一緒にいて、...
drmizunosmilechild
2016年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:81回
0件のコメント


母乳育児は哺乳動物として自然な子育て①
お母さんに知っておいてほしいこと ヒトの赤ちゃんがヒトの乳汁、つまり母乳で育てられるのは当然ですね。 母親の身体は母乳で育てる準備を妊娠中からし、 胎児もうまれたら母乳を吸えるように子宮内で準備をしています。 女性は妊娠すると、生まれてくる児を母乳で育てるために、身体の変化...
drmizunosmilechild
2016年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:148回
0件のコメント


3ヶ月 指しゃぶりをやめさせたいのですが。。。
お名前:なぁちゃんママ さん お子様の月齢:3カ月 タイトル:指しゃぶりをやめさせたい 先生こんにちは。生後3カ月の娘の母です。 2カ月ごろから指しゃぶりをはじめました。 かわいいなぁと思い見守り続けていたのですが、 最近、私の母から、指しゃぶりは出っ歯になるからやめさせた...
drmizunosmilechild
2016年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:166回
0件のコメント


フォローアップ・ミルクは必要ですか?
今日はしばしばご質問いただく内容にふれてみます。 フォローアップ・ミルクはその名称から「ミルク」すなわち母乳の代わりとなるもので 9 か月になったら飲まさなければならないものと誤解されている母親も少なくありません。 実際はどうなのでしょうか?...
drmizunosmilechild
2016年12月12日読了時間: 2分
閲覧数:387回
0件のコメント
bottom of page